この記事は具体的なプロテインの選び方を詳しく解説しています。
プロテインの必要性については別の記事で紹介しているのでそちらを読んでみて下さい。
マイプロテインの最安情報は後半なのでそちらが目的の方はこちらからページを飛ばしてください。
さてこの記事を読んでいる皆さんは、日々筋トレやダイエットに励んでいると思います。
またこれから頑張ってみようという方の中でプロテインを取り入れてみようと考えているのかもしれません。
今回はそんなプロテイン初心者にもわかる選び方の解説を基本からしっかりしていきます。
もうそんなの知ってるよ!という方もいるかもしれませんがおさらいのつもりで読んでみて下さい。
意外に新しい発見があるかもしれませんよ。
プロテイン選びの前に基本的な栄養についての知識がほしい!という方はこちらの記事へどうぞ!
栄養学の基礎から食事の重要性などを説明しているので初心さの方には超おススメの内容になっています。
この記事は3ヶ月を目安に最新の情報を交えて更新していこうと考えています。
情報収集の意味も兼ねてチェックしてみて下さい。では始めていきましょう。
目次
①プロテインについての基礎知識
1.プロテインは大きく分けて動物性・植物性の2種類
・どっちをとったらいいの?
2.まず大切なのはタンパク質含有量
・無水物換算値は水です。
3.炭水化物・脂質も合わせてチェックしよう!
・他の成分はおまけ程度に見る
4.もちろんコスパも大切な要素!
・コスパはタンパク質×価格比で見る!
5.ただ安ければいいってわけじゃない!品質もチェックしよう!
・品質は第三者機関の裏付けなどがチェックポイント
・原料についてもチェックしておきたい
6.味は人によってはかなり重要かも?
②ケンちゃんおススメのプロテイン
1.ホエイプロテインならマイプロテイン!
・圧倒的なコストパフォーマンス
・選べる味がとにかく多い!
・第三者機関の認証もある品質管理
・デメリットは配送の遅さ?
2.他の人気商品と比べてみよう!
3.マイプロテインの買い方は?一番お得な買い方と一緒に紹介!
4.おススメ商品
③まとめ
プロテインの基礎知識
プロテインは大きく分けて動物性・植物性の2種類!
プロテイン、つまりタンパク質には大きく2種類に分類されます。
肉や乳製品、卵などから得られる動物性タンパク質、大豆や小麦などから得られる植物性タンパク質です。
プロテインとしては、動物性はホエイ(乳)プロテイン、植物性はソイ(大豆)プロテインが主流です。
製法によって違いは出てきますが、それぞれの特徴を大まかに上げていきます。
動物性プロテイン
メリット
・コストがかからない(安い)
・アミノ酸バランスがいい
・吸収が早い
デメリット
・脂肪が多い
・男性ホルモン優位になる
・内臓に負担がかかりやすい
植物性プロテイン
メリット
・脂肪が少ない(というより油なので身体に良い)
・女性ホルモン優位になる(肌などに良い)
・内臓への負担が少ない
デメリット
・コストがかかる(高い)
・アミノ酸バランスが悪い
・吸収が遅い
というような感じです。同じタンパク質ですが真逆の性質を持っていますね。
これは正確にはタンパク質の違いというよりも、それを形作る原材料の違いと言った方が正しいかもしれません。
どっちをとったらいいの?
プロテイン選びで大切なのは、「自分のライフスタイルに合っているか」です。
以前の記事でも紹介したようにプロテインは絶対に必要なものではありません。
ある人によっては動物性の方がいい場合もありますし、植物性の方が合っている人もいます。
ちなみにトレーニングを毎日のように頑張っている人は動物性の方がおススメです。
その理由は動物性タンパク質のマイナス面をトレーニングによってほぼ打ち消せるからです。
例えば脂肪についてはトレーニングによってエネルギーとして消費されます。
内臓への負担についても必要な栄養量が多いのでそこまで心配はいりません。
タンパク質が内臓への負担となるのは、必要量に対してタンパク質を摂りすぎている場合です。
ですので身体が乳タンパクを受け付けない、という場合でないならホエイプロテインがおススメです!
ここからは具体的なプロテイン選びについて解説していきましょう。
まず大切なのはタンパク質含有量!
プロテインを摂取する目的はなんといってもタンパク質の摂取です。これを置いて他にありません。
プロテイン選びをする際にはまずそのプロテインにどれだけのタンパク質が含まれているか確認しましょう。
目安としては100gあたりタンパク質80gといったところでしょうか。
プロテインの中にはウエイトアップという名前で炭水化物や脂質が多いものがあったりします。
確かに体重を増やすためにはカロリーを増やした方がいいのですが、個人的には微妙かなと思っています。
だって炭水化物と脂質ってプロテインで摂る必要ないと思いませんか?
そういった炭水化物多めのものを選ぶ理由は、タンパク質が多いプロテインの味がどうしても飲めない場合です。
やはり炭水化物が多い分、プロテインとしての美味しさも上のものが多いです。
ただ最近はタンパク質も多くておいしいプロテインが増えてきているので心配いらないかもしれませんね。
無水物換算値は水です。
タンパク質の含有量をチェックした時に、「無水物換算値」という項目が書いてある場合があります。
この項目でタンパク質を見るとずいぶん高く見えますが注意してください。これ、ただの水分です。
プロテインの粉を作る時に5%くらいは水分がどうしても残ってしまうので、これをタンパク質として換算しているんです。でも水分なのでもちろん身体でも水分としてしか吸収されません。
タンパク質を多く見せるマジックなのでこの項目ではなく、純粋なタンパク質量を確認してください。
炭水化物・脂質も合わせてチェックしよう!
タンパク質量のチェックと合わせて炭水化物・脂質を合わせてチェックしましょう。
総カロリーを増やしたい場合は別ですが、筋肉を増やしていきたいという目的の場合は摂りすぎ注意です。
1回の量はそれほど多くなくても1日2、3回のプロテインだとなかなかの量になります。
また炭水化物と脂質は食事で十分に摂れていることも多いので、プロテインでは摂らなくても大丈夫です。
ちなみにプロテインは炭水化物と脂質をカットするために工夫しているので、どちらかというと炭水化物や脂質が少ないものの方が優秀で、価格が高いことが多いです。
内容量の目安ですが、100gあたりそれぞれ5g前後だとOKかなと思います。
他の成分はおまけ程度に見る
プロテインによっては上の項目に加えてビタミンの含有量が多いですよ、などが書いてあることがあります。
もちろんないよりはあった方がいいんですが、これはおまけ程度に見て下さい。
あくまでプロテインはタンパク質と摂ることが目的なのでビタミンは野菜や別のサプリから摂りましょう。
タンパク質量も一緒、価格も一緒で味も迷った時に最後比べるために見る、くらいでいいでしょう。
もちろんコスパも大切な要素!
さてここで初めてお金の話ですが、もちろんコスパも大切な要素です。
プロテインは継続して摂っていく前提の商品なので、続けられる価格かどうか重要ですよね。
もちろんただ安いだけで選べばいいという意味ではありません。
価格もお手頃で一番効果が期待できそうなものを選ぶことが必要です。
コスパはタンパク質×価格比で見る!
プロテインのコスパを考える時に一番わかりやすいのが、「タンパク質×価格比」です。
つまりタンパク質1gあたり何円で買えるか、ということです。
これがプロテインを選ぶのに一番最初に考えたい基準ですね。
ちなみに食品の中でタンパク質×価格比で考えた一番のコスパ商品は鶏むね肉です。
100g40円だとタンパク質1gあたり約1.6円になります。かなりのコスパですね。
脂質も少なめですし吸収も良い動物性タンパク質。ボディビルダーが鶏むね肉を選ぶ理由がよくわかります。
ただ安ければいいってわけじゃない!品質もチェックしよう!
値段を考えるときにセットでついてくるのが「品質」の問題です。
高ければ良い、安ければ悪いという単純なものではないですが、最低限の保証は欲しいですよね。
ここからは品質について知るためのチェック項目を挙げていきます。
品質は第三者機関の裏付けなどがチェックポイント
「ウチの製品はここがいいです!」とどれだけ言っても証拠がなければ信用できないですよね?
そういう時に役立つのが第三者機関の裏付けです。
メーカーによって様々な認証を受けていますが、この第三者機関の認証などは嘘がつけません。
製品の品質を確認する時に、この第三者機関を通してどれだけの評価を受けているかが製品の品質を知るための大切な項目の一つですね。
原料についてもチェックしておきたい
プロテインは身体に入れる&継続して摂っていくものなので、原料も気になるところです。
メーカーのHPなどをチェックすると原材料についても説明がされています。
原材料の中に身体に悪いものが使われていないか知っておきたいですね。
ちなみに、身体に悪いことをしていると公表するおバカなメーカーはいないので、製法や原材料について説明がしっかりされていればいるほど悪いものが含まれる可能性が低いと考えましょう。
あとは、メーカーの対応が誠実がどうかなどで総合的に判断しましょう。
味は人によってはかなり重要かも?
味についての項目は一番最後にしました。というのも僕自身はあまり味を気にしないからです。笑
味を求めるとそのプロテインはどうしても炭水化物や脂質が多くなりがちです。
なので自分の場合は成分や品質などを見たうえで味も良ければラッキーくらいで考えています。
ただこの味についても人によっては重要ですよね。
あまりに口に合わなくて辞めてしまってはもったいないですし、美味しいと思って飲んだ方が吸収もいいという説もあります。メーカーによっては多くのフレーバーを扱っているので好みに合わせて選びましょう。
ケンちゃんおススメのプロテイン
ここからは具体的な商品について紹介をしていきます。
各項目で挙げていたプロテイン選びのポイントを踏まえて総合的に比較をしてみました。
ぜひプロテイン選びの参考にしてみて下さい。
ホエイプロテインならマイプロテイン!
記事の冒頭でトレーニーはホエイプロテインがおススメと言いましたが、その中でもおススメなプロテインメーカーはずばり、マイプロテインです。
世界112ヵ国以上で愛用者は1000万人を超えるプロテインの一大巨頭ですね。
トレーニングしてる人の中では有名なメーカーですが、ここで改めてその良さを紹介していきたいと思います。
圧倒的なコストパフォーマンス
マイプロテインの特徴はなんといってもそのコストパフォーマンスです。
ホエイプロテインの通常価格は1㎏4,390円です(100gあたり82gのタンパク質)。これだけだと普通の価格ですよね。
ですがマイプロテインは年間で何回もセールがあり、定価で買うことはほぼありません。
一番多いのが2月2日、7月7日などのゾロ目セールです。割引率はなんと40%以上!
それ以外にもブラックフライデーや季節ごとのイベントが盛りだくさんです。
中には60%を超える割引をしているセールをしている期間もしばしば。
海外からの送料もかかりますが、まとめ買いをすれば送料もかかりませんし大容量なら価格もそれに応じて安くなるのでセールの期間にまとめ買いして消化していくのが一番賢い買い方ですね。
仮に40%引きのセール中にImpactホエイプロテインを5㎏購入したとすると、タンパク質1gあたり2.4円です。
60%引きだと1gあたり1.6円。こうなると鶏肉もびっくりの高コスパですね。(5㎏16,590円からの割引)
選べる味がとにかく多い!
マイプロテインにはこれでもか!と言わんばかりのフレーバー数があります。
一番の売れ筋商品のImpactホエイプロテインにおいてはなんと驚愕の60種類以上!
これだけの味があればどれかは気に入る味がありそうですよね。笑
成分は気に入ったけど味がちょっと・・という悩みはほぼ気にしなくても大丈夫です。
ちなみにImpactプロテインでいうとナチュラルチョコレートが個人的にはおススメです。
香りも良くてココアっぽいのでけっこう飲みやすいです。
ただしおいしいと言ってもあくまでプロテインです。
好みにもよりますがジュースと比べてあまりおいしくない、というような評価はしない方がいいです。
プロテインの割にはおいしいじゃん!くらいで思ってもらったら丁度いいです。
味を試したい人は25g入りのお試しパックもあるのでそれで気に入った味を試してからまとめ買いするのもいいかもしれません。
第三者機関の認証もある品質管理
個人的にはかなり重要な項目です。
ここまで安いと品質は大丈夫かな?と思ってしまいますがそこもしっかりしてるのがさすがです。
ホームページを確認すると製品の品質に対するこだわりを見ることができます。
ALS(第三者品質保証期間)の認証や、英国小売り協会から食品の安全性AAランクを受けるなど、品質の高さを証明できる項目を数多く取得しています。
絶対とは言わないまでも、安心して摂ることができる証明になりますよね。
(⇒品質についての紹介ページへ)
デメリットは配送の遅さ?
ここまでメリットだらけに見えるマイプロテインですが、欠点はその配送の遅さ。
海外からの発送となるため1~2週間が平均でかかります。
時期によっては注文が重なって3週間かかることもあります。
なくなりかけた時に注文して届くのを待っていたらプロテインがなくなってしまった。なんてことになったらもったいないですよね。
ただこれは自分が消費するペースを計算できれば対策ができます。
まとめ買いしても大丈夫。プロテインは賞味期限が1年以上あるのである程度の遅延を見越して購入しときましょう。
他の人気商品と比べてみよう!
ここまでマイプロテインの紹介をしてきましたが、他の人気商品との比較をしてみましょう。
ここではAmazon人気ランキング上位の商品について各項目ごとに表でまとめています。
※内容量は一番安くなるパターンのもので比較しています。
それぞれの最安値で比較をしてみましたが、やはりマイプロテインのセール時が圧倒的です。
それ以外の項目で比較するとしたら他はすべて国内メーカーということでしょうか。
注文した商品が届く早さやトラブルの対応などに関してはさすがに国内の方が優位ですね。
また味についても日本人好みのフレーバーになっているので初心者向けのプロテインということで考えるとこれらを選択するのもありかなと思います。
ちなみにザバスはAmazonの定期便(画像から飛べます)、残りは公式サイトから買うのが一番お得になりそうです。
マイプロテインの買い方は?一番お得な買い方と一緒に紹介!
マイプロテインは公式のサイトから購入するのが一番お得です。
普通に買うのはもったいないので、セール時にまとめ買いをする前提で考えましょう。

公式サイトでアカウントの登録をして
その際に紹介コードを使うと2回目以降の購入が1500円OFFになりますのでぜひ活用してください。
紹介コード
⇒OYWT-RD
また、セールのディスカウントコードを合わせて使うとさらにお得です。
これは紹介コードと併用が可能なのでかなり割引で商品を買うことが可能です。
登録と購入の手順
公式サイトに移動
⇒アカウント
⇒新規登録
⇒紹介コード入力 ※最初に忘れず入力してください!
⇒その他情報を入れ登録完了
⇒商品をカートに追加
⇒ショッピングカートを見る「ディスカウントコード入力」を入力
⇒購入手続き(届け先、支払い方法入力)
以上が手順です。
おススメ商品
Impactホエイプロテイン
やっぱりおススメはホエイプロテインですね。
100gあたりのタンパク質含有量は82gです。味も60種類以上から選べます。
5㎏で買うとかなり安く買えるのでセール時期に合わせて購入するのがおススメです。
Impactホエイプロテイン(お試し用)
ホエイプロテインのお試しです。
いきなり大容量を買うのはちょっと・・という人はお試し用から始めましょう。
味変をしたい場合に活用するのもいいと思います。
Impact EAA
トレーニング直後にとにかくスピーディに栄養を吸収したい人はEAAですね。
タンパク質を分解したアミノ酸の状態で摂取できるので吸収スピードがとても速いです。
また必須アミノ酸を9種類すべて配合、トレーニングに不可欠なBCAAをバランスよく配合しています。
プロテインと合わせてトレーニングように持っておくのもおススメですね。
まとめ
プロテインは栄養機能食品です。
食品である以上、人それぞれ好みがあるのは当たり前のことです。
ただ選び方を知らずになんとなく聞いたことあるからという理由で買うのはもったいないですよね。
今回の記事の選び方を参考にして自分にあった最適のプロテインを選んでください!
もし記事を読んでマイプロテインが気になるなって人がいたら、ぜひ一度お試ししてみて下さいね。
では今回はこの辺で!
ありがとうございました!
